
今回のギター講座は、どうも音楽的に聞こえない→なぜなのか?→どこかに解決できるヒントがあるはずだ→それを探そう、というテーマで書きます。
アレンジしたりギターを弾いたりしている時に、どうもこれは音楽的に聞こえないなぁと思う時があります。録音した音源を再生してう〜む・・・となる時があります(・・;)
音楽的に聞こえないとか自分にできないことがある時に、ぽんきちは必ずその理由があるはずだと考えます。そして、それを解決するヒントがどこかにあるはずだと考えます。そのヒントが見つけられたら理由が明らかになり解決できるかもしれないといつも考えています。
例えば、ペンタトニックスケールってありますよね?メジャースケールから4度と7度を抜いた5つの音で構成されるのがメジャーペンタで、マイナースケールから2度と6度を抜いた5つの音で構成されるのがマイナーペンタです。
で、CメジャーとAマイナーは平行調で同じ構成音になるので、Cメジャーペンタ=Aマイナーペンタと理解してキーがCの曲でAマイナーペンタを使うことがあると思いますが、どうも音楽的に聞こえないというケースがあったりします。
Cメジャーペンタの5つの音でAからスタートすると確かにAマイナーペンタになります。構成音は同じはずなのにキーがCの曲ではCメジャーペンタを意識して弾かないと音楽的に聞こえなかったりします。
その理由はキーがCの曲ではCのトライアドであるR(ルート)、3度、5度=C音、E音、G音を意識したフレーズにすると音楽的になりやすいからです。Cメジャーペンタを意識することでCのトライアドを中心に音を選ぶので自然に音楽的なフレーズになって聞こえるのです。AマイナーペンタだとCのトライアドから外れやすくなるのです。
例えば、モードスケールを考える時にCメジャースケールの2番目の音であるDからスタートするとドリアンスケールになるとか、5番目の音であるGからスタートするとミクソリディアンスケールになるとか、そういう説明をしている教則本があったりします。
確かにそのとおりなんですが、そういう理解の仕方をすると実際の演奏でモードを使いこなすことができないんです。つまり、ドリアンスケールはDからスタートするCメジャースケールと理解している時点で使いものにならないし、ミクソリディアンスケールはGからスタートするCメジャースケールと理解している時点で使いものにならないんです。
モードとして使いこなすためにはドリアンスケールはナチュラルマイナースケールの6度が半音上げになったスケールと理解した方がいいし、ミクソリディアンスケールはメジャースケールの7度が半音下げになったスケールと理解した方が音楽的な使い方になります。
それぞれ6度に特徴があるマイナー系とか7度に特徴があるメジャー系のスケールと理解することでモードらしいフレーズの組み立てができますし、それによって音楽的に聞こえるようになったりします。
このように音楽的に聞こえないのは必ず理由があるのでその理由が何なのか?を探すことが大切だと思います。
ギターの教則本も実践的に使える説明をしているものとそうではないものがあります。初心者ギタリストの場合はその見極めがなかなか難しいと思いますが、今はネットで初心者ギタリスト向けのレッスン動画もたくさんアップされています。
ネットは無料ですからとにかくアップされたレッスン動画をたくさん視聴して自分に合った内容の動画を見つけることをお勧めします。
ギターが上達してくると教則本の良し悪しもわかってくると思いますので、内容を吟味して購入すると無駄がないです。
ネットでもよくわからないという方はリアルでギターレッスンを受けることも検討すればいいだろうと思います。まずは無料でレッスンが受けられるネットからでしょうね、今はそういう時代です。
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ぽんきち動画(You Tube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY/videos?sort=dd&shelf_id=2&view_as=public&view=0
ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ) http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(友達申請はニュースフィードの投稿等の内容が確認できる方について承認致します。) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちインスタグラム
http://www.instagram.com/ibukikawakami/
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ギター講座の最新記事】
- ダイアトニックコードって何?〜スケールの音をギターの指板上で視覚化するとその理屈..
- ギターのレギュラーチューニングは2弦だけ半音下げにしているのはなぜか?
- 弾き語りも音楽的なアレンジにしよう〜音楽は作詞・作曲・編曲(アレンジ)までは最低..
- 公開を前提としたレコーディングと人前で演奏することを前提としたライブを数多く積む..
- 初心者のためのアコースティックギター講座〜基本練習のやり方は自分がこの人は凄いと..
- 初心者のためのアコースティックギター講座〜練習は上手くなるための練習をしよう
- ギターの管理についてのお役立ち情報〜ギターの弦は常にチューニングした状態で保管す..
- 初心者のためのアコースティックギター講座〜「ドレミの歌」をギターの2弦だけで間違..
- 初心者のためのアコースティックギター講座〜テンションノートを入れて音楽的なアレン..
- 初心者のためのアコースティックギター講座〜ギターの練習に集中できる環境を作るため..