
今回のギター講座はアレンジのお話です。
アコースティック・ユニットの場合はヴォーカリストとギターなどの伴奏者がそれぞれにいて役割分担ができた状態で演奏したりします。楽器を弾く人は伴奏に徹することができるので比較的に音楽的なアレンジがしやすかったりします。
ところが弾き語りの場合は歌と伴奏を一人で同時にしないといけませんからどうしても楽器の伴奏がシンプルになりがちですよね。シンプルでいいんですけれどそれはあくまでも音楽的であるべきなんです。
音楽的って何?という話なんですが、例えばバンドでギタリストがアドリブでギターソロを弾いているとします。そのギタリストがその曲のキーのスケールで上がったり下がったりしているばかりのギターソロだったりすると音楽的なソロに聞こえないんです。
手癖でスケールをなぞっているだけのフレーズに聞こえてしまうとそのギターソロは音楽的に感じられないわけです。要するに退屈なギターソロになりがちなんですね。
それと同じように弾き語りのアレンジが定型パターンのストロークだけとかアルペジオだけだと音楽的に聞こえない場合があります。勿論シンプルなストロークやアルペジオだけで十分音楽的な弾き語りもたくさんありますから、そこが弾き語りの奥深さというか、面白いところでもあります。
今回はあくまでも音楽的に聞こえないアレンジしかできないというジレンマを抱えている人たちのために書きます。
まず、ぽんきちが自分でアレンジして弾き語りしている原田真二さんの「キャンディ」カバーのギターアレンジ解説の動画をアップしているのでこちらを視聴してください。
↓
https://youtu.be/QDynTKRRLr0
言葉で説明するよりもこの動画を視聴して頂くのが一番わかりやすいと思います。
補足説明しますと、ぽんきちはユニットでも弾き語りでもアレンジする時はオリジナル曲のベースラインと印象的なフレーズに注目してギターアレンジしています。
アレンジする時は最近はネットでコード譜のサイト(Uフレットなど)である程度コードを見ながら自分で使うコードを決めています。サイトも本もコード譜ってあまり正確ではないのであまり信じ過ぎないことが肝要です。
自分の音域に合う歌のキーがある程度決まったらコードヴォイシングを決めます。例えばキーがDと決まったらカポを使わないDでアレンジするのか?カポ2フレットのCでアレンジするのか?カポ5フレットのAでアレンジするのか?などです。
同じキーがDでもカポを使うかどうか、どのフレットで使うかでそのコードヴォイシングはかなり変わります。アコースティックギターの場合はアレンジが音楽的なものになるかどうかはこのコードヴォイシングの選び方がかなり影響するんです。
今回アップした動画ではキーをAmでアレンジしていますが、この曲のギターアレンジのコードヴォイシングはAmだからこその響きになっているわけです。
そして、このコードヴォイシングを決めるヒントとしてオリジナル曲のベースラインや印象的なフレーズを合理的かつ効果的に取り入れられるか?を考えて決めているんです。
ですから、ぽんきちはアレンジする時にオリジナル曲のベースラインや印象的なフレーズを聴きながら使うコードを決めたりアレンジを考えています。結果的にテンションコードや分数コードを使ったりしがちなのは、それを合理的かつ効果的に取り入れた結果だったりします。
それが音楽的なアレンジになる近道だとぽんきちは考えていて、これは基本的にリズムパターンをオリジナル曲と同じにして楽曲の雰囲気を変えないアレンジの時には威力を発揮します。
カバーの場合は意識的にリズムパターンを変えることでカバーらしさが強調されるアレンジにもなりますから、その場合はベースラインや印象的なフレーズはオリジナル曲とは違うアレンジで自分で最初から作ったりもします。
とにかく音楽は作詞・作曲・編曲(アレンジ)までは最低限必要というお話でして、一般的に作詞作曲はいいけれど編曲(アレンジ)の部分が弱い方々が多いという印象をぽんきちは受けています。
シンプルであっても音楽的なアレンジと感じられたらその楽曲はぐっとクオリティがアップしますし、逆にアレンジが音楽的ではないがためにその魅力が半減してしまうこともあります。
作詞作曲と同じくらい編曲(アレンジ)も大切ということなんですが、演奏スキルの問題も絡んできますので、やはり弾き語りの場合はシンプルなんだけど音楽的なアレンジを目指すのがいいかもしれません。
その場合でもやはりベースラインと印象的なフレーズがそのヒントになると思います。その2点を意識するだけでもシンプルなんだけど音楽的なアレンジに近づけると思います。
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちライブスケジュール(先々のライブ情報まで載せています)
http://guitaristponkichi.com/schedule.html
ぽんきち動画(You Tube)
https://www.youtube.com/user/MILKYSIONRAY/videos?sort=dd&shelf_id=2&view_as=public&view=0
ギターアレンジやサポートギター等のご依頼はこちらにお願い致します。 http://guitaristponkichi.com/request.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。 http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
ぽんきちのアコースティックギター講座(ブログ) http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します) https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします) https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
http://guitaristponkichi.com/profile.html
【ギター講座の最新記事】
- 基礎練習をしていますか?
- 練習というよりもそれはライブの準備〜今の自分ができないことをできるようにすること..
- 初心者ギタリストのためのギター講座〜ギターレッスンにもセカンドオピニオンが必要か..
- 初心者ギタリストのためのギター講座〜ピンポイントでドンピシャなアドバイスができる..
- 初心者ギタリストのためのギター講座〜2度と6度が無い琉球音階を弾いてみよう!!
- 初心者ギタリストのためのギター講座〜練習と練習のスパンが短い人ほど上達する法則に..
- 中級者ギタリストのためのギター講座〜ギターの練習の順番について
- ポストカードでギターが上達する方法について〜騙されたと思ってやってみらんね、ん?..
- ギタリストに音楽理論は必要なのか?〜ぽんきちの個人的な見解で書きます。(※長文な..
- ギターを弾いていると左手の握力がもう限界です〜(゚Д゚;)って時がありませんか?..
- 中級者ギタリストのためのギター講座〜5度の音をベースラインに加えてボサノバ風のア..
- 初心者ギタリストのためのギター講座〜チューニングにも役立つので5フレットまでの指..
- ギターを弾かないピアニストにとっては今弾いている音(ドレミファソラシド)がわから..
- ダイアトニックコードのコードトーンをオルタネイトピッキングで弾く練習をしよう〜そ..
- 初心者ギタリストのためのギター講座〜音楽理論はわからなくてもダイアトニックコード..
- ダイアトニックコードのコードトーンをオルタネイトピッキングで弾く練習をしよう〜そ..
- 初心者ギタリストのためのギター講座〜コードの構成音を度数で理解しよう!!
- ダイアトニックコードのコードトーンをオルタネイトピッキングで弾く練習をしよう〜そ..
- ダイアトニックコードのコードトーンをオルタネイトピッキングで弾く練習をしよう〜そ..
- アコギ1本のアレンジでも使いやすいEM7コードトーン・ハーモナイズについて