
盟友INN6のヴォーカルPちゃんが興味深いブログを書いていました。
http://inn6p.blog.fc2.com/blog-entry-839.html
のぞいたわね@P様の館
結論から申しますと、彼女が書いているようにライブのMCは曲の紹介をすればいいのです。要するに次に演奏する曲の準備をお客様にして頂くという役割としてMCは大切な要素になります。
今のところ、ぽんきちが知ってる限りライブのMCが最も優れているのがPちゃんです。ぽんきちが知り合った頃のINN6はライブMCの台本を用意しているようなユニットだったと思います。つまり彼らはしっかりMCまで打ち合わせをしてライブに臨んでいたユニットでした。
そのことを知ってぽんきちはとても驚いたのですが、それは彼らがライブというものに対して真摯な姿勢で臨むユニットだったからでしょう。彼らは真面目だし、いつも真剣勝負なのです。
ぽんきちにはライブにおけるMCの3原則というものが早い内に確立しており、実はMCで悩んだことがなかったのです。それ故に彼らが計算されたMCをしていることに当時はとても驚いたのです。
ぽんきちが記憶する限り、INN6のMCが飛躍的に良くなったのはPちゃんがソロ弾き語りストとして「パンチラ先生の武者修行の旅」をするようになってからで、その時々に臨機応変に対応できる変幻自在なMCをするヴォーカリストに彼女は変貌しました。
武者修行の旅では、例えば東北地方のお店で「じゃあワンマンで2時間お願いね!」とかいきなり言われたりするらしくて、そりゃあ鍛えられるわなぁと(^_^;)
まさに彼女にとっては武者修行だったのです。そんな遠征ライブから帰って来る度に彼女のMCは良くなっていきました。
ぽんきちにはライブMCの3原則というものがあって、それは「曲の紹介をする」「対バンについてコメントする」「お店についてコメントする」の3つです。これさえ外さなければまず良いMCになります。
むしろ、それ以外のことは話さなくてもいいくらいです。最近は余計なことをつい喋ってしまって「喋りすぎ!!」という印象がずっと前から強いぽんきちですが、ライブが楽しいものだからつい喋りすぎてしまうのです(・・;)
それで最近は原点に戻ろうと思っていたところでPちゃんがMCについてブログを書いていたので、以前からあるぽんきちのMC3原則について書いてみようと思ったわけです。
この3原則は最初のユニットで活動を始めた頃に確立しました。当時はぽんきちもアコースティック・デュオで活動を始めたばかりで手探り状態だったので、いろんなミュージシャンたちのライブを観て感じていたことを整理したものがMC3原則です。
特に、大川市在住のJパーカーズというサイモン&ガーファンクルの完全コピーユニットのMCが素晴らしくて、彼らのライブを観てぽんきちは確信したのです。
彼らは次の曲を演奏する前にその曲が作られた時代背景や歌詞の意味などを丁寧に説明していました。そのため観客である我々は次の曲を聴く心の準備がすっかりできていて、その時点で曲のイメージが膨らむような心理状態になっていました。
彼らは日本一のS&G完全コピーユニットですが、演奏が始まるとその曲が持つ世界観に観客を引き込んでしまうのです。それはそれは素晴らしいライブをするユニットでした。
その一方で反面教師となるライブもたくさん観ました。そのほとんどが3原則から外れるMCのライブだったので、ライブでは余計なMCは不要で、次の曲の紹介と対バンとお店についてだけ話せばいいんだと気が付いたのです。
ライブでご一緒する対バンのミュージシャンとライブ会場となるお店については基本的に褒めます。当たり前ですがけなしちゃダメです。対バンがイマイチな演奏だったとしても、ライブというものは対バンを含めて一つのライブです。そのライブがより良くなるためにはどこか良い部分を見つけて褒めます。これ大事(^_^)v
お店についてもライブできる場所を与えてくれているわけですから、感謝の気持ちを込めてお店のオーナーさんにそれを伝えればいいと思います。
そうすればみんなが気持ち良くライブできるじゃないですか。ライブのMCには自分たちの宣伝だけではなく、ライブ全体が良くなるための役割を持たせる内容にすることが大切なんです。
もし、ぽんきちのブログの読者でライブのMCが上手くできないと悩んでいるミュージシャンがいるならば、この3原則を試してください。
要するにライブは自分たちだけのものではないんだと。対バンやお店があってこそですし、ライブ全体が気持ち良いものであればお客様にとっても気持ち良いライブになる可能性があると思うのです。
それと、ついでに書いてしまいますが、よくライブのMCで次の自分たちのライブについて宣伝するミュージシャンがいますが、ぽんきちはあれは不要だと思います。
次のライブ告知はライブ中に言っても効果はあまり望めません。今はネットの時代ですからブログやSNSで常に情報発信していればいいし、そもそもライブしているお店についてではなく、他のお店のライブについて宣伝してしまうことになるのでぽんきちは疑問に感じています。
もしどうしても宣伝したいならば今ライブしているお店で行う次のライブについてコメントすればいいと思います。そしてライブが終わってからこの先のライブスケジュールを書いたフライヤーなどを配るのがスマートでいいですね。
以上がぽんきちの良いライブにするためのMC3原則についてのお話です。
最後に、ライブが楽しいからってぽんきちのように自分の3原則を忘れてライブで喋りすぎてしまうのはNGです。
これからはもっとクールなギタリストぽんきちを目指します(^_^;)
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
http://guitaristponkichi.com/profile.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
サポートギターのご依頼はこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/support.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact
【ブログの最新記事】
- 単純かつ残酷な判断基準
- 大都会〜貴重過ぎるカバーですがこれって大丈夫なんでしょうか?(^_^;)
- 自分はいったい何がやりたいのか?と考えてしまう時がある
- 自分の内面を言語化しているぽんきちが思うこと
- 映画「アベンジャーズ」を観ていて思ったこと・・・額に「A」の文字があるヒーローは..
- 猫みたいに体を丸めてキックする・・・これを猫キックと呼ぶ
- ○○が出そうで怖い
- 人はすぐには変われないので〜心が折れた人には長い目で接しよう
- イマイチな自分を見せてでもそれをやるか?
- ライブで凹むことがある人にこれを軽い気持ちで視聴してみませんか?と言いたくなる
- やること、やるべきこと、やりたいことのお話
- 世にも奇妙な物語〜栞の恋
- 今時の軽自動車ってこんなにハイクオリティだったの〜!!(゚Д゚;)〜20年前の感..
- 波平って俺より年下じゃん!!(゚Д゚;)
- 自分の好きなことが仕事にできたら最高だけど誰かの役に立たないと仕事にできない
- シンプルなフレーズやアレンジほど難しいので困ってます(・・;)
- 出演者の数>観客の数=これはライブと言えるのか?
- 心にグサリと刺さったらどうしますか?
- レベルの高いこともレベルの低いことも好きにすればいいと思う
- なんだそういうことだったのか・・・と思う瞬間〜音楽あるある・その1