
最近ぽんきちはフリーライブのお店で弾き語りの修行を始めましたが、そこで初心者ギタリストの方々の演奏を聴く機会が増えました。
彼らの演奏を聴いているとチューナーを使っているはずなのにチューニングが狂ったまま演奏していることが時々あるんです。
チューニングの狂いは普段楽器を弾かない方々でも聴いているとわかってしまうものなので何とかしたいところです。
それで今回はチューニングが狂わないための準備として参考になるギター講座の過去ブログをピックアップして紹介したいと思います。
結論から申しますと、チューニングが狂わないためには演奏する直前の正しいチューニング方法とカポの使い方が大切になります。
今回のお話は新品の弦を張ったばかりではなく、ある程度弦のテンションが馴染んだ状況を前提にしています。
まずはチューニングですが、ペグの回し方に注意する必要があります。詳細は下記の記事を参考にしてください。
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/441958430.html
初心者のためのアコースティックギター講座〜チューニングする時のペグの回し方について
次にカポを使って演奏する場合はカポの取り付け方に注意する必要があります。詳細は下記の記事を参考にしてください。
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/421349385.html
初心者のためのアコースティックギター講座〜カポタストの選び方と使い方について
チューナーを使っているにも関わらず演奏時にチューニングが狂っているのは、おそらく初心者ギタリストの場合は上記の2点についての理解ができていない可能性があると思われます。
最後に、チューニングした後でぽんきちは必ず各弦のピッチ状況を確認していますが、下記のぽんきち独自のチューニング方法で瞬時にそれを確認することができます。
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/418336611.html
ギターのチューニングの裏技教えます
弦のピッチの狂いは12フレット上の位置で弦を軽く触ってハーモニクス音を出した後、12フレットを押さえて実音を出して比較することでピッチを確認するのが一般的です。
ぽんきち独自のチューニング方法でも確認できますので、チューナーを使ってチューニングした後でこの「ぽんきちチューニング」で音を出したところ、どこかの弦の音に揺らぎが生じていたらブリッジのピッチ調整が必要な状況かもしれません。その時は楽器店に相談するなどプロのメンテナンスを依頼することをお勧めします。
それと、これは余談なんですが、昨夜いつものフリーライブに参加して録音した音源を後で聴いたら、初めて人前で弾き語りしたストロークの曲でチューニングが微妙に狂っていたという( ̄∇ ̄;)
緊張すると手に余計な力が入ってコードを押さえた時に弦を不自然に引っ張った状態で弾いてしまうことがあります。
フリーライブのMCでお役立ち情報として今回のブログと同じ内容のお話をしたのですが、ぽんきちお前のチューニングが狂っとるやんけ!!(`_´)
今日のまとめです。
正しいチューニング方法とカポの使い方をすれば演奏時にチューニングは狂わない!!
以上、ぽんきちの初心者のためのアコースティックギター講座でした(^_^)ノ
ギタリストぽんきちオフィシャルウェブサイト
http://guitaristponkichi.com/
ぽんきちFacebook(お気軽に申請どうぞ。基本承認致します)
https://facebook.com/ponkichi.kawakami
ぽんきちTwitter(フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
http://twitter.com/1213Kamikawa
ぽんきちGoogle+ (フォローどうぞ。基本フォロー返しします)
https://plus.google.com/107201967665662929580
ギタリストぽんきちプロフィール
http://milkysionray.seesaa.net/s/article/400037134.html
http://guitaristponkichi.com/profile.html
ぽんきちのアコースティックギター講座
http://milkysionray.seesaa.net/s/category/23311823-1.html
ギターレッスンのお申込みはこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/lesson.html
サポートギターのご依頼はこちらにお願い致します。
http://guitaristponkichi.com/support.html
ユニットの出演依頼はこちらにお願い致します。
http://milkysionray.seesaa.net/article/400037134.html#contact